

宿泊
汗見川ふれあいの郷清流館
木のぬくもりを子供たちに伝えたいとの声で、木をふんだんに使用した木造建築を生かし、小学校当時の面影を残した昔なつかしい宿泊施設となっています。また、「集落活動センター汗見川」としての役割も担っており、ピザ焼き体験などの各種体験や岸ツツジツアーなどのイベントを通じた交流の拠点となっています。

読み込み中.....
宿泊案内
宿泊料金
区分 | 単位 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
大人1名 | 1泊素泊まり | 3,500円 | |
大人1名 | 1泊2食付 | 5,600円 | 夕、朝食付(10名様より) |
中学生以下1名 | 1泊素泊まり | 2,000円 | |
中学生以下1名 | 1泊2食付 | 4,100円 | 夕、朝食付(10名様より) |
◆ 最大30名が宿泊できます。
◆ チェックイン15:00 / チェックアウト10:00
◆ 消灯 23:00
お問い合わせ・ご予約
予約・お問い合わせはお電話で
0887-82-1231
住所/高知県長岡郡本山町沢ケ内626番地

施設案内


ご利用にあたっての注意点
● 清流館は主にセルフサービスとなっております。
● 施設内は禁煙です。タバコは指定喫煙所にてお願いします。
● 貴重品は各自の責任において管理してください。
● 施設敷地内でのテントの設営、焚き火は禁止しています。
● 車でお越しのお客様は、必ず指定の場所に駐車してください。
● 車の出入りは原則として7時~21時とします。
● 他のお客様に迷惑を及ぼすような言動・行動はご遠慮下さい。
● 消灯時間(23:00)は厳守してください。
● 施設利用以外のお客様の敷地内へのご入場は禁止させて頂きます。
【新型コロナウイルスの感染対策等につきまして】
当施設ではお客様に安心してご利用いただけるよう、できうる限り、細心の注意を払いながら営業を行っています。
●入館時、すべてのお客様に対して体調チェックシートを記入いただき、発熱等がないかの確認を行っております。
●各部屋、館内各所に手指用アルコール消毒を設置しています。
●原則、廊下やトイレ等、共有スペースではマスクの着用をお願いいたします。
●接客時、スタッフもマスクを着用させていただくことがあります。
●お客様用スリッパはグループごとに色分けをしております。
●浴室、自炊室は共有スペースとなるため、各グループごとに時間制で区切らせていただいております。
●全室できる限りの換気を行っております。

各部屋にアルコール消毒の設置を行っております
体験
清流館では地域の食材を生かしたピザ焼き体験や、地元素材を使用した竹箸作りをはじめ、各種体験を行っています。
自分で作った竹箸で、自分の打ったそばを食べるといった、体験の組み合わせもできます

石窯ピザ焼き体験
生地を伸ばして、具材をトッピングしたピザを薪と石窯で焼き上げるピザ焼き体験です。地元でとれた山菜や野菜、果物をトッピングして自然の恵みたっぷりの贅沢なピザをお楽しみください。
参加費 2000円
所要時間 2時間
そば打ち体験
汗見川流域で昔から栽培されている、そば粉を使って地元そば打ち名人に教わる手打ちそば作りを体験してみませんか?地元で採れた野菜や山菜、特産品のしいたけを盛り付けてお召し上がりください。
参加費 2000円
所要時間 2時間


竹箸作り
地元の山から切り出してきた竹を使用してmy箸を作成できます。自分好みのお箸を作ってみませんか?そば打ち体験と合わせてもおすすめです。
参加費 2000円
所要時間 1時間
コケ玉作り
土台となる土玉にお好みの草花を植えて、コケで丸く包み込みます。汗見川の四季を彩る草木の一部をご自宅にいかがですか?
参加費 2000円
所要時間 1時間~


白髪山登山
八反奈路コース
土佐藩の財政を救ったといわれ、献上木となった「白髪ヒノキ」の名残を見ることができます。天然ヒノキの群生が33本あり、個性的な根下がりヒノキがあり根っこの下を通ることもできます。
また、四季折々の植物、しゃくなげやツツジなどの花々を楽しむことができます。
交流
イベント
汗見川では、四季折々の自然の魅力を生かしたウォーキングやマラソン、季節ごとの旬の地域素材を生かしたバイキングなどの各種イベントを企画、開催しています。
汗見川のゆたかな自然と、地域住民のあたたかな人柄にふれてみませんか。

汗見川岸ツツジほのぼの体験ツアー
【時期】4月中旬~下旬
地元ガイドによる案内で岸ツツジを眺めながら汗見川沿いをウォーキングして清流館を目指します。
昼食は地元食材をふんだんに使った山菜バイキングを食べていただき、午後はコケ玉づくりなどの体験をお楽しみいただけます。

汗見川にこにこ運動会
【時期】6月中旬
沢ケ内小学校が休校となっても、運動会は無くなりません。毎年田植えが終わった6月中旬ころに開催しています。
他ではあまり見られないユニークな競技もたくさんあります。小さな子供からお年寄りまで和気あいあいと楽しめる、まさに「にこにこ運動会」です。

七夕ランチバイキング
【時期】7月上旬
清流館でお食事を提供しているお母さんたちが開催する四季に合わせた限定のランチバイキング。
地元のその時期ならではの食材を生かした山菜、野菜、ジビエ料理が人気です。7月は「七夕」をテーマに会場を彩ります。

高知・本山 汗見川清流マラソン
【時期】7月最終日曜日
真夏に涼しげな清流や山の緑を眺めながら汗見川沿いを走るマラソン大会です。
6㎞、10㎞、ハーフの3コースがあります。また、会場の吉野運動公園では「ふれあい広場」を開催しており、毎年1000名を超えるランナーで賑わう汗見川の夏の風物詩となっています。

ちっとええぜよ汗見川~夏の汗見川フル満喫イベント~
【時期】8月中旬
エメラルドグリーンに輝く汗見川で、地元のおんちゃんに昔からの川遊びを教わったり、川の生き物観察などのワークショップを行います。
会場では地元ならではの食を楽しめます。夏の汗見川をフル満喫できる「汗見川の夏休み」です。お子様連れのご家族におすすめです。

そばの収穫祭 第一回「そばの種まき」
【時期】8月20日前後
汗見川では地域のグループでそばの栽培に取り組んでいます。昔から自家採取してきた種を、8月の20日前後にまきます。
「猫足3粒にまく」など、70~80代の経験者に教わりながら、流域に点在するそば畑を巡ります。11月~12月にはこのそばの収穫・脱穀体験、年越しそばづくりがあり、そばの栽培からそば打ちまでを通して学ぶことができます。

そばの収穫祭 第二回「そばの収穫」
【時期】11月上旬
そばの収穫は鎌を使って手刈りし、束ねて「はで」に掛けて天日干しします。
昼食は里山のまかない料理が振る舞われます。農作業の後にみんなで食べる昼食は格別です。

そばの収穫祭 第三回「そばの脱穀」
【時期】11月中旬~下旬
天日干ししたそばを、脱穀機や木の棒で叩いて脱穀します。
脱穀したそばをふるいにかけ、唐箕(とうみ)という昔ながらの道具を使って殻やチリを取り除きます。昔から使われていた道具がいかに優れているか、ぜひ体験してみてください。

クリスマスランチバイキング
【時期】12月上旬~中旬
清流館でお食事を提供しているお母さんたちが開催する四季に合わせた限定のランチバイキング。
地元のその時期ならではの食材を生かした山菜、野菜、ジビエ料理が人気です。12月は「クリスマス」をテーマに会場を彩ります。

そばの収穫祭 第四回「年越しそばづくり」
【時期】12月下旬
そばの実を石臼で製粉して、挽き立ての「そばがき」を楽しんだ後は、いよいよ汗見川のそば打ち名人に教わるそば打ち体験です。
昼食は打ち立てのそばをいただきます。午後は「しめ縄飾り」や「門松づくり」などで、今年1年に感謝しながら年末年始の準備です。

ひなまつりランチバイキング
【時期】2月中旬~3月上旬
清流館でお食事を提供しているお母さんたちが開催する四季に合わせた限定のランチバイキング。
地元のその時期ならではの食材を生かした山菜、野菜、ジビエ料理が人気です。3月は「ひなまつり」をテーマに会場を彩ります。