白髪水力発電所跡

白髪水力発電所跡

大正8年に嶺北地域初の水力発電所の跡地が、屋所地域で見られます。

発電所といっても、ポンプ小屋程度の大きさで、ほとんど跡形がないので、わかりづらいです。

日本で最初に電灯(白熱灯)が灯されたのは明治18年で、火力発電による電力普及がされていきました。

水力発電事業は高度の技術と莫大な資本を必要だということもあり、県営の事業として、高知県では明治42年に甫喜山疎水を利用した水力発電所が開業され、それによって長岡郡の南部町村には電気が供給されるようになりましたが、嶺北地域全体の住民が電気が供給されるようになったのは大正時代に入ってからのこと。

第1次世界大戦後の電力需要の増大を受け、大正6年に白髪水力電気株式会社(資本金10万円)が設立され、この場所も作られました。

約1㎞上流の旧沢ヶ内保育所(現 へき地診療所)前の岸には発電所用水堰跡や用水路の跡が残っているのが、今なお見ることができます。 

はっきりとはわかりませんが、横軸の水車および発電機が1台使用されていたとの説もあります。

この発電所により、汗見川地域は嶺北地域で一番早く電灯がついたといわれている一方で、電気代が高くて、その支払いが大変だったという話も残っています。

田舎のおばあちゃんの家に初めて電灯がついた夜

「あんまり明るすぎてね おじいちゃんの顔を見るのが すごく照れくさかったの」なんて

おばあちゃんが言っていました

高知新聞さんの切り抜きより

ふるさと納税サイト「さとふる」はこちら

関連記事一覧